タグ別アーカイブ: 栃木レザー

第2回:ロングワレットを制作しよう

第2回:ロングワレットを制作しよう

今回はロングワレットの小銭入れの部分を制作します。 前回②のパーツにチャックと⑧のカードホルダーをを取り付けたので、④の札入れを取り付けます。 セロハンテープで仮止めアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!! 縫い付け部分をケガいて菱目打ちを行なっていきます。 サクっと縫い付けるとこんな感じ。 右が⑧のカードホルダーの縫い付け部分で、左が④の札入れを縫いつけた部分です。 ④の札入れ部分と小銭いれの隙間もカードケースになる仕様。この仕様は革蛸からのアイディアを惜しげもなくパクる(笑)。 小銭入れを縫い付ける。先に縫いつけた④の札入れを縫い付けないように隙間にゴム板を挟み込んで菱目打ち。 で小銭入れ部分が完成です。 意外と慣れてくると簡単なものです。次回はカードケース部分の制作を行なって、本体に取り付ければ完成!!

詳しく見る

第1回:ロングワレットを制作しよう

第1回:ロングワレットを制作しよう

レザークラフトどんどんハマってまいますねぇ~☆(ゝω・)v そろそろ、定番のあれを制作したいんだけどね・・・。アレ・・・。 そう、ロングワレットを制作するのだぁ~~~!! 実は型紙を温めておりました。 小学生の頃工作で使っていた”工作用紙”ってやつが分厚くて型紙には最適だと最近気付きました。 もちろん、素人さんの私が制作するのであれば、うん。素材を一流に・・・。もちろん栃木レザーの無垢のサドルを使います(笑)。型紙に基いて切り抜くとこんな感じになります。 制作過程は非常にシンプルになるはず。パーツ数は8つです。 その1:②小銭入れの制作 その2:②小銭入れと④札入れ2を縫い上げる その3:②小銭入れに⑧カードホルダーを縫い付ける その4:③札入れ1に⑤⑥カードケース1、2、⑦カードケース3を貼り付ける その5:①本体に縫い付ける と非常にシンプルな工程です。 ②小銭入れを制作します。チャックを取り付ける周辺に菱目を打っていきます。ステッチは3mmで調整しています。 チャックを合わせてみるとこんな感じ。使用するチャックは16cmのチャックです。ボンドで止めても構いませんが、今回私は仮止めを両面テープで行なっています。 チャックを縫いつけたら⑧カードホルダーを縫い付けます。 出来上がりはこんな感じ。です。 しっかりとイノシシの刻印をカードホルダーに打ち込んでいきます。 ここまでは簡単にできました。まだまだ先は長いですよぉ~。

詳しく見る

第2回:昭和初期の札入れを作ってみせましょう

第2回:昭和初期の札入れを作ってみせましょう

前回、先輩に依頼されて昭和の古いものと思われる札入れと同じものをハンドソーイングで制作予定でしたが、あっさり完成 栃木レザーの無垢のヌメ革と財布の内側は、真っ赤なゴートスキンを用いました。出来栄えは素人にしてはまぁまぁ(笑)。思いっきり飴色にエイジングする日本経年変化協会仕様。 表側はこんな感じ。栃木レザーは美しい・・・。 札入れを折り曲げるのはオーナーに任せたい。これは革蛸流の発想(笑)。 先輩の義父は某大手企業の取締役をされていた方らしく、たっぷりお札が入る仕様(笑)。 小銭入れはついていません。カードケースも仕切りがあるのは2枚と本当にお札だけを入れる目的のお財布です。 同じ栃木レザーの無垢のヌメ革で制作したステーショナリーケースと比較。 ステーショナリーケースはすでに仕様しているので気づかないだけで随分の変化してきました。本日札入れを夜にお渡しするので、喜んで頂けるかしら?定期的にエイジング報告をお願いすることにしましょう。

詳しく見る

第一回:昭和初期の札入れを作ってみせましょう

第一回:昭和初期の札入れを作ってみせましょう

会長と一緒に始める独学レザークラフトのコーナー皆様の興味関心を頂き、ありがとうございます。 今回、知り合いの女性の方(私の先輩になるのですが・・・)からこんな依頼を頂きました。 「嫁いで間もなく亡くなった義父の札入れを何とかして欲しい・・・」 それがこちら。 非常に薄いカウハイドにあて布してパイピングされている札入れ。昔三越で購入された品物らしいのですが、革の損傷激しく触るのもオソロオソロの状態。状況をお伝えすると、 「じゃぁ~、同じ型で作ってよ。レザークラフト始めたんでしょ?なかなかの出来だし」 マジっすか?(_´Д`)ノ~ 素人で独学なんですが・・・。でも先輩が元気になるならばと今回制作することに。寸法を計測して製図を作成して型紙を起こす。計5枚とシンプルなパーツです。レザーの端切れを切り抜くとこんな感じ。 すると先輩。 「経年変化するようにしてよ。会長でしょ(笑)?」 ヾ(゚д゚;) ゴッ、ゴメンと言うことで制作費用(材料費)を頂き、ちゃんとできる限り高級な素材で経年変化することを想定に制作することにしました。 再び栃木レザーを入手щ(゚Д゚щ) パーツに切り分けて制作開始。 一番上だけカードケースになっているようなので、オリジナルと同じところを縫い付ける準備をば。 オリジナルはミシン縫いですが、私はハンドソーイングであるため、布が適さない。お洒落な先輩なので、裏地には真っ赤なゴートスキン(山羊皮)を貼り付けることに。型紙より大きめにカットして貼り付けて型紙どおり切り抜きます。これが正しい方法かどうかは分かりません。だって独学だもん。 コバ処理してないので、輪郭はぼやけてますが、オリジナルと一応同じ構造に。 本体の表側。 ステッチは裏地と併せて真っ赤な糸を使ってます。栃木レザーは使い込むと綺麗な飴色になるはずなので、使い込んで美しくなるでしょう。 構造は簡単なので、仕上げを頑張らないと。

詳しく見る

オリジナルアイテム制作ってか夢中で作ってしまいました

オリジナルアイテム制作ってか夢中で作ってしまいました

レザークラフトって奥が深いですねぇ~。やってみて。 革を裁断して穴あけて縫うだけの作業で出来る作品の完成度が決まってきますから。 やってるとハマってしまって写真取るころにはオリジナルアイテムが完成してしまいました(笑)。う~ん。詳細なレポートがかけなくて申し訳ない。 栃木レザーのヌメ革が如何程エイジングするのかを検証してみます。

詳しく見る

第一回:オリジナルレザーアイテム制作

第一回:オリジナルレザーアイテム制作

やっぱりエイジングするオリジナルレザーアイテムが欲しいと思いました。 ことの経緯はこちらをご参照下さい。 今回は素材にこだわって栃木レザーを購入しました。 初めてレザー屋さんに型紙をもって交渉しに行きました。普段のレザーは東急ハンズとかユザワヤとかでしたので(笑)。 レザーの上に型紙を置いて、輪郭を罫書いて・・・。 サクって裁断していきます。 裁断のコツはビビらず、大胆にカットする方が上手く行くような気が私はします。 裁断したら、床面を処理して吟面にはマスタングペーストを満遍なく塗りこんで現在タンニン中(笑)。

詳しく見る